ひーぶろぐ。

読書していたときに心に触れた言葉を残しています。

ひょっぽこ読書記録No.161 『土地は神が与えたもうたもの』タルムード

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《土地は神が与えたもうもの》

 

 

 

 エルサレム

 信仰厚く、

 慈悲深い

 農夫が

 住んでいた。

 彼は

 大きな農園を

 営んでいたが、

 毎日

 祈りを欠かさず、

 毎年

 訪れるラバイたちにも、

 礼拝所を

 維持するための

 献金や、

 学校を

 つくるための

 寄付など、

 惜しげもなく

 善を施していた。

 ラバイたちだけでなく、

 貧しい人や、

 病気の人、

 年老いて

 動けなくなった人たちにも、

 彼は

 できる限りの

 恵みを施した。

 ある年に、

 大きな嵐が

 エルサレムを襲い、

 農夫の果樹園は

 嵐でなぎ倒され、

 全滅してしまった。

 さらに悪いことに、

 伝染病が流行り、

 飼っていた家畜が

 全部

 死んでしまった。

 今まで

 裕福な農夫に

 投資していた

 債権者たちは、

 これを見て

 危機感を

 募らせた。

 彼らは

 農夫の

 家や家財道具、土地まで

 あらゆる財産を

 差し押さえてしまった。

 農夫には、

 もはや

 小さな土地しか

 残っていなかった。

 しかし、

 農夫は

 少しも

 動揺することなく、

「神が与えてくださり、

 また

 神が奪い給うたのだから、

 仕方のないことです」

 と、

 恨み言一つも

 言わなかった。

 そして、

 また昔のように

 小さな土地から

 開墾を始めればいいと、

 朝早くから

 働き始めた。

 その年も

 いつものように

 ラバイたちが

 やってきた。

 彼らは、

 農夫の没落ぶりに

 ひどく驚き、

「あれほど

 豊かだったのに」

 と同情した。

「私は

 今まで

 たくさんの献金

 することが

 できたけれど、

 今年は

 お金がなくて

 何も差し上げられない。

 どうしたら

 いいだろうか」

 と、

 農夫は

 せっかく来てくれた

 ラバイたちを、

 手ぶらで帰すのは

 申し訳ないと

 思った。

 そこで

 最後に残った

 小さな土地の

 半分を売って

 お金を作り、

 それを

 献金した。

 思いがけないお金に

 ラバイたちは驚き、

 農夫の

 信仰の深さに

 たいそう

 感激をして

 去っていった。

 ラバイたちが去った後、

 半分になった

 小さな土地を

 牛を使って

 耕していると、

 突然

 その牛が

 泥の中に

 倒れ込んだ。

 牛は

 ずんずん

 泥の中に

 沈んでいく。

 農夫は慌てて

 泥に埋まった牛を

 掘り出そうとした。

 すると、

 なんということだろう。

 泥に埋まった

 牛の足元から、

 今まで見たこともない

 大量の金貨が

 出てきたのである。

 その金貨で、

 農夫は

 また昔のように

 大きな農園を

 手に入れることが

 できた。

 次の年も

 また

 ラバイたちが

 やってきた。

 あの農夫が

 相変わらず

 貧しい生活を

 していると

 思っていた

 ラバイたちは、

 彼が

 大きな農園を

 また経営し、

 立派な家を

 構えていることを

 知って

 驚いた。

 農夫は

 ラバイたちに

 自分に起こった

 不思議な出来事を

 話した。

 ラバイは

 深く納得して、

 農夫に

 このように言った。

「惜しみなく

 与えれば、

 必ず

 それは

 戻ってきます」

 

 

・土地は誰のもの?

 土地の所有は

 50年で

 ご破算に。

 土地は

 神のもの

 という認識。

 

 

「富は

 独り占めしては

 ならない。

 貧しい者に

 分け与えよ」

 

 

「土地は誰のものか?」

 という

 ユダヤの考え方を

 紹介しよう。

 人が

 大きな

 お金儲けをするためには、

 土地の利用が

 不可欠だ。

 しかし

 ヘブライ聖書では、

 人が

 経営活動するために

 土地を

 永続的に

 所有することを

 禁じている。

「土地は

 神のものである」

 という記述も

 頻繁に登場する。

 

 ヘブライ聖書で

 土地を

 どのような概念で

 扱っているか

 といえば、

 使用権、

 あるいは

 借用権である。

 所有は

 認められていない。

 オーナーは

 神のみである。

 人間は、

 ある一定の期間、

 土地を

 神から

 借りているに

 過ぎない。

 

「神が与えてくださり、

 神が奪い去ったのだから、

 それは仕方のないことだ」

 

 古代ユダヤでは

 土地は

 50年間

 神から

 借りることが

 できるのみである。

 古代ユダヤでは、

 50年間で

 その土地の利用を

 いったん終えて、

 神に返すべし

 と考えた。

 地主は

 そこでの

 耕作を終わりにし、

 働いていた

 農民も使用人も家畜も

 すべて、

 解散、解放することにした。

 50年という期間は

 人の一生に

 等しいもので、

 そこで

 親が蓄えたものは

 神や社会に返し、

 子供は

 新たな人生を始める

 という考え方であった。

 

 

 たとえ

 蓄えてきたものが

 ご破算になったとしても、

 信仰を失わず、

 貧しい人たちへの

 善行を忘れなければ、

 必ず

 また恵みを受け取る

 時期がやってくる。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

お名前.com

 

 

ひょっぽこ読書記録No.160 『お金を恵むなら全員に』タルムード

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

《お金を恵むなら全員に》

 

 

 

 人に

 お金を恵む時は、

 全員に

 配ったほうが

 良い。

 もらった人が

 恵んでもらったという

 惨めな気持ちに

 ならないで

 済むからだ。

 しかし、

 どうしても

 一人の人に

 お金を恵む時は、

 むしろ

 その人に

 お金を貸す形を

 取ったほうが

 良い。

 貸し借りは

 対等だから、

 借りたほうが

 惨めにならないで

 済む。

 その代わり

 取り立てしては

 ならない。

 返せる時に

 返してもらうようにせよ。

 

 

・借りた者を

 惨めに

 扱うなかれ。

 尊重を

 傷つけない

 貸し方をせよ。

 相手の尊重を

 重んじる

 態度でいること。

 

 

 困っている人に

 お金を恵んであげれば、

 恵んだほうは、

「良いことをした」

 と気分が良いものだ。

 施しができた

 という

 優越感も

 あるかもしれない。

 しかし、

 恵んでもらったほうは、

 ありがたい

 と思うと同時に

 自分の境遇を

 惨めに感じることも

 多いはずだ。

 特に

 大勢の前で

 施しを受けた場合は、

 自尊心が

 痛むだろう。

 ユダヤ教では、

 決して

 人を

 そんな惨めな気持ちに

 させてはいけない

 と教える。

 施しは

 隠れて行え

 という。

 だから

 特定の一人にだけ

 お金を恵むのではなく、

 そこにいる全員に

 お金を配れ

 というのである。

 しかも、

 たとえ

 相手が

 一人であったにしても、

「恵む」

 という形を

 取らず、

「貸し付け」

 の形を取れ

 と教える。

 ユダヤの神は、

 お金の扱い方に関しても、

 徹底して

 弱者の側に立つ。

 お金の貸し借りについて、

 ヘブライ聖書には

 細かいルールまで

 記載されている。

 

①借主の家に

 担保を

 取りに行っては

 ならない。

 家の外で

 借主が

 担保を

 持って出てくるのを

 待っていなければ

 ならない。

②借主の家に

 立ち入っては

 ならない。

③借主の

 着物、寝具、身の回りの品は、

 夕方には

 借主に

 返却しなければ

 ならない。

④夫を亡くした

 女性の衣類は

 担保に

 取っては

 ならない。

 

 あくまで

 貧しい者の側に

 立った戒律である。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

何と!動画スキルだけじゃなくて営業スキルも!【CHAPTER TWO】

 

 

 

ひょっぽこ読書記録No.159 『お金の哲学タルムード』

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

《お金の哲学タルムード》

 お金を引き寄せるユダヤの哲学

 

 

 

 ユダヤ人は

 このように

 言われています。

 

ユダヤ人は

 世界で起こる不幸を

 最初に予知し、

 最後に幸福を知る

 人々である。

 

ユダヤ人は

 常に人とは

 違う角度、

 違う立場で

 物事を考え

 行動していく。

 

・常に

 世の中と

 逆の発想で

 ビジネスに

 取り組んでいく。

 

・経済危機や大不況の

 予兆を

 いち早く

 感じ取り

 さっさと

 撤退するか

 路線を変える。

 

・大きすぎる

 リスクは避け

 慎重に行動する。

 

ユダヤ人に

「想定外」

 という

 言葉はない。

 

・災難や危機にも

 常に備えている。

 

 

 ユダヤ人は

 小さい頃から

 ヘブライ聖書と

 タルムードを

 勉強しています。

 ヘブライ聖書は

 3000年前、

 タルムードは

 1500年前に

 今の形になったと

 言われています。

 ユダヤの母親は

 小さい頃から子供に

 ヘブライ聖書やタルムードを

 何度も繰り返し

 読み聞かせ

 登場人物や動物などの

 とった行動に対して、

「あなたなら

 どう行動する?」

「どう思う?」

 と問いかけます。

 子供が答えると

「それは

 どうして?」

 とまた問いかける。

 そうやって

 子供に

 常に考えさせて

 人生の困難が来た時に

 アイデアや工夫を

 子供の頃から

 導き出せるように

 しています。

 そして

 子供たちは

「リスク分散」や

「リスク・コントロール」を

 自然な形で

 覚えていきます。

 ユダヤ人は

 幼い頃から

「リスク」

 という概念を

 様々な視点で

 とらえられるように

 訓練を積んでいます。

 そんな教育を

 受けてきた

 ユダヤ人だからこそ

 世界的に

 大きな影響を

 与えてきた人が

 たくさんいます。

 

 

 ユダヤ人は

 世界の人口の

 約0.25%しか

 いないのに

 ノーベル賞受賞者

 約20%は

 ユダヤ人です。

 タルムードを

 聞かされながら

 育った

 ユダヤ人は

 頭脳が優秀で

 成功者が

 多いですね。

 ユダヤ人は

 ヘブライ聖書と

 タルムードを

 子供にも

 わかりやすく

 伝えるために

 たくさんの

 説話を

 書き残し

 語り継いできました。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

ドメイン取るならお名前.com

 

ひょっぽこ読書記録No.158 『正直な仕立て屋』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《正直な仕立て屋》

 

 

 

 ある国で

 大干ばつが

 起こった。

 何日経っても

 雨は

 一向に

 降る気配がない。

 作物は

 すべて枯れ、

 飲む水がないために

 家畜は

 次々と

 死んでいった。

 そんな時に、

 ある村のラバイが

 夢を見た。

 夢の中で、

 神が

 そのラバイに

「この次の安息日

 服の仕立て屋の

 ご主人に、

 ビマー(祈り台)で

 祈りを捧げなさい。

 そうすれば

 大地に

 雨を降らせよう」

 と話した。

 翌朝、

 ラバイは

 この夢のことを

 思い出したが、

 すぐに

 こう考え直した。

「あの仕立て屋の

 ご主人は、

 ヘブライ語

 よく読めず、

 聖書の内容も

 ろくに覚えていない。

 あんな人間に

 みんなを代表させて

 ビマーで祈らせるなど、

 どうして

 できるだろうか。

 こんな夢は

 あてにならない」

 神への祈りは

 ヘブライ語でするものと

 決まっており、

 当時、

 ヘブライ語

 きちんと

 勉強しなければ

 読めない

 言葉だった。

 そこで、

 村では

 ヘブライ語を使える

 人間を集めて

 祈らせ続けたが、

 雨は

 まったく

 降らなかった。

 一週間が過ぎて、

 またラバイは

 同じ夢を見た。

 それも無視すると、

 また次の週にも

 同じ夢を見た。

 ラバイは

 三度も

 同じ夢を見たので、

 これは

 神の意志に

 違いないとして、

 仕立て屋に

 祈らせることにした。

 仕立て屋は、

 いつも使っている

 巻き尺を持って

 祈り台に向かうと、

 気負うことなく

 自分の言葉で、

 次のように

 祈りだした。

「神様、

 私は

 仕立て屋の

 仕事を始めて

 40年にもなりますが、

 ただの一度も

 人を騙したり、

 ずる賢い商売を

 したことは

 ありません。

 この巻き尺を

 ご覧になっても

 おわかりの通り、

 一分の狂いもない

 正確な巻き尺を

 使っています。

 ほかの仕立て屋は、

 わざと

 目盛りを狭くした

 巻き尺で

 生地を

 多く使ったように

 見せて、

 高い値段で

 服の代金を

 請求しています。

 粉屋も

 わざと

 秤を狂わせて、

 粉を

 見かけよりも

 少なく

 売っています。

 油屋も

 そんなことを

 しています。

 私は

 そういうことを

 していません。

 どうぞ、

 この私の

 正直で

 適正な

 商売を

 評価して

 いただけるならば、

 なにとぞ

 雨を降らせて

 くださいませ」

 すると、

 天空に

 雷鳴が轟いたかと

 思うと、

 一天

 にわかに掻き曇り、

 大粒の雨が

 降り出した。

 大地を潤す

 恵みの雨であった。

 人々は

 歓喜の声を上げ、

 その雨で

 国中が

 救われた。

 仕立て屋の起こした

 奇跡を見た

 シナゴークの会衆たちは、

 自分の店に

 飛んで帰り、

 秤や巻き尺を

 正しいものに

 取り替えたり、

 修理したりした。

 そして、

 これにならって

 国中の人が

 同じことをして、

 ごまかしたり、

 不正な商売をする者は

 誰もいなくなった。

 この様子を見た神は

 大変満足されてた。

 そして、

 その国に

 毎年決まった時期に

 雨が降るようになり、

 人々が

 干ばつに

 悩まされることは

 なくなった。

 

 

・正直な生き方に

 お金は集まる。

 

 

 この話で

 教えているのは、

 商売で大切なことは、

 お金そのものではなく、

「正直な生き方を貫くこと」

 だということです。

 

 

「古い果物の上に

 新しいものを重ねて

 籠に入れて

 売ってはならない」

 

 

 

ひょっぽこ読書記録No.157 『村人の三つの願い』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《村人の三つの願い》

 

 

 

 ある村に

 貧しいけれど

 謙虚で

 真面目に

 暮らしている

 夫婦がいた。

 その夫婦の元に

 予言者エリジャが

 貧しい身なりで

 現れた。

 エリジャが

 一杯の水を

 乞うたところ、

 その夫婦は

「さぞかし

 お困りでしょう。

 お茶と一緒に

 パンを

 是非

 食べていってください。

 良ければ

 今夜の夕食も

 いかがですか?」

 と、家に招き入れた。

 そして、

 夕食には

 可能な限りの

 料理を作って

 エリジャを

 もてなした。

 夕食の席で

 予言者エリジャは

 その村人夫婦に

「お礼として

 三つの願いを

 叶えましょう」

 と言った。

 夫婦は喜んで

「家が

 あまりにも

 狭く

 小さいので

 できれば

 大きい家に

 住みたいです。

 また

 服装も

 あまりに

 貧しいので

 立派な服が

 着たいです。

 それに

 貧乏で

 暮らしが大変なので

 金貨も

 欲しいです」

 と言った。

 翌日

 夫婦が

 目を覚ましてみると

 自分たちの

 住んでいる家は

 みすぼらしい小屋から

 広々とした庭に囲まれた

 大豪邸に

 変わっていた。

 着ている服は

 すべて

 豪華な衣服に、

 そして

 有り余る金貨が

 机の上に置かれており、

 エリジャの姿は

 消えていた。

 三年後、

 予言者エリジャは

 また

 その村に戻ってきた。

 今度も

 非常に貧しい姿だった。

 そして

 あの村人夫婦を訪ねると

 家には

 高い塀が

 張り巡らされて、

 門番が番犬を連れていた。

 エリジャが

「一杯の水をください」

 と言うと、

 この門番は

「お前のような者に

 やる水はない」

 と言って

 犬をけしかけようとした。

 犬の吠える声を聞いて

 出てきた

 家の主人は

 エリジャの

 貧しい姿を

 一目見ると

「さっさと

 立ち去るが良い」

 と言って、

 くるり

 背を向けて

 家の中に

 入ってしまった。

 エリジャは

「金持ちになると、

 貧しい者への配慮を

 すっかり

 忘れてしまった。

 貧しい時には

 優しい心を

 持っていたのに

 なんということか」

 と言うや否や

 一度は叶えた望み

 三つをすべて

 取り上げてしまった。

 翌朝起きると、

 村人夫婦は

 また

 小さな小屋に

 ボロ着をまとって、

 金貨一枚もない生活に

 戻ってしまった。

 その後も

 夫婦は生涯

 貧しいままだった。

 

 

・どんなに

 裕福な金持ちで

 あっても

 助け合いの心を

 持たない

 人間は

 豪華な料理に

 塩がないのと

 同じである」

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

 

 

 

 

ひょっぽこ読書記録No.156 『メロディを買った青年』タルムードより

 

 

《メロディを買った青年》

 

 

 

 ある村に

 裕福な家庭に

 育った娘がいた。

 娘の両親は

 熱心な

 ユダヤ教徒だった。

 結婚適齢期になったので、

 娘の両親は

 良い婿がいないかと

 探していた。

 隣村に

 裕福ではないが、

 真面目で

 きちんとした

 両親に育てられた

 青年がいた。

 その青年は

 ヘブライ聖書を

 しっかり

 勉強し、

 毎日シナゴークに通う、

 立派な

 ユダヤの若者だった。

 娘の両親も

 青年を気に入り、

 結婚話が

 まとまった。

 娘の両親は、

 その青年に、

 結婚式の道具を

 市場で買うための、

 支度金を与えた。

 

 青年は

 買い出しのために

 市場に向かった。

 すると、

 市場に行く

 途中の道で、

 美しいメロディが

 聞こえてきた。

 どこから

聞こえてくるのかと

 行ってみると、

 羊飼いの牧童が

 ハープを奏でていた。

 青年は

「そのメロディを

 ぜひ教えてください」

 と牧童に頼んだ。

 その牧童は

「100シュケル

 くだされば

 教えましょう」

 と言った。

 100シュケル

 大金だったが、

 青年は

 お金を払って

 そのメロディを買った。

 その後、

 市場で

 買い物をしようと

 したところ、

 青年は

 先ほど買った

 メロディを

 忘れていることに

 気がついた。

 青年は

 もう一度

 引き返して、

 牧童に

「もう一度

 教えてください」

 と頼み込んだ。

 牧童は

「いいですよ。

 100シュケルです」

 と言ったので、

 また100シュケル払って

 メロディを買った。

 買い物の帰り道で

 今度は

 別のメロディが

 聞こえてきた。

 同じ牧童が

 奏でていた。

 同じ曲に

 まだ続きが

 あったのである。

 そこで

 青年は牧童に

「さっきの曲の続きを

 教えてくださいますか」

 と頼んだ。

 ところが

 青年は

 買い物で

 お金を全部

 使ってしまったことに

 気づいた。

 そこで

 青年は

「じゃあ、

 100シュケル

 代わりに、

 私の買った

 婚礼の道具を

 差し上げます」

 と言うと、

 牧童は

「いいですよ」

 と言って、

 曲の続きを

 教えてくれた。

 婚約者の家に戻ると、

 娘の両親は

「どんなものを

 買ったのかい?」

 と青年に聞いた。

 青年は

 メロディを買うために

 お金を

 使い果たしてしまい、

 家財道具は

 買っていない

 と説明すると、

 婚約者の両親は、

 怒るどころか

 逆に、

「それでこそ

 娘の結婚相手に

 相応しい」

 と大いに褒め称えた。

 青年は

 そのメロディを演奏し、

 また

 多くの人にも教え、

 その曲で

 多くの人が

 幸福な気持ちになった。

 そうして

 年月が過ぎ、

 青年も年をとって

 天国に召されたところ、

 なんと

 天国で

 そのメロディが

 奏でられていたのだった。

 青年の魂は、

 最高の安らぎを

 与えられることになった。

 

 

・「形ないもの」に

 目を向ける。

 知的価値は

 物的価値に優る。

 

 

 

 

 

 

 

ひょっぽこ読書記録No.155 『愚かな農夫』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《愚かな農夫》

 

 

 

 あるところに

 愚かな農夫がいた。

 耕作用の牛と

 荷物運搬用のロバに

 同じ軛(くびき)をつけて、

 馬とロバを

 一緒に進ませようとした。

 しかし、

 牛とロバは

 足並みが合わず、

 歩みを止めてしまった。

 農夫は

「何故

 二匹とも

 動かないのだ」

 と怒り、

 牛とロバを

 鞭で打ち続けた。

 そのために、

 牛もロバも

 死んでしまい、

 新しく買わなければ

 ならなかった。

 それでも

 農夫は、

 自分の間違いに

 気づかず、

 牛とロバに

 同じ軛をつけ、

 鞭打ちを

 やめなかったので、

 生涯

 貧しい暮らしから

 抜けられなかった。

 

 

・子供の個性を

 大切にする。

 横並びの教育の

 重大な問題点を

 知ること。

 人と違うようになるための

 教育をする。

 

 

「牛とロバとを

 同時に一つの

 軛にかけ、

 鋤を引かせては

 ならない。

 ウールと亜麻糸を

 混ぜて

 布を織っては

 ならない」

 

 

 知恵は

 誰にも

 奪えない。

 

 

 お金や、

 物、

 不動産などの

 目に見える財産は、

 使えばなくなり、

 土地や建物は

 権力者に奪われる

 危険がある。

 安心して残せるのは、

 しっかりした

 論理観、道徳律と

 人生を切り拓いていく

 知恵だけであった。

 世代から世代へ、

 母親から子供へ、

 子供から孫へと

 伝えられる

 ゆるぎない

 価値観、論理観、

 それが

 財産なのである。

 教育によって

 伝えられた

 目に見えない

 財産は、

 誰にも奪うことは

 できない。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村