ひーぶろぐ。

読書していたときに心に触れた言葉を残しています。

ひょっぽこ読書記録No.146 『難破船の三人の乗客』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《難破船の三人の乗客》

 

 

 

 ある時、

 船が嵐に遭って

 難破した。

 流れ着いたのは

 フルーツの

 たわわに実る

 島であった。

 船は

 その島で

 修理を済ませてから

 出航することになった。

 乗客は

 三人いた。

 

 一人の乗客は、

 いつ修理が終わって

 船が出てしまうか

 わからないので、

 取り残されたら大変だ

 と思い、

 船から降りなかった。

 嵐に遭い、

 何日も空腹だったが、

 船が出てしまう

 心配のほうが

 先にたち、

 それは

 我慢することにした。

 

 もう一人の乗客は、

 島に降りたが、

 船が見える範囲内で

 フルーツを食べ、

 船の修理が終わる

 様子を見て、

 急いで船に戻ってきた。

 たらふくは

 食べられなかったが

 なんとか

 空腹を満たし

 フルーツで

 水分補給もできた。

 

 もう一人の乗客は

 そんな簡単には

 船の修理はできないと思い、

 島の中まで入って

 フルーツを

 たらふく食べた。

 船は見えなかったが

 まだ大丈夫と

 次から次へと

 フルーツを食べた。

 お腹いっぱいになって

 戻ってきたら

 船は出航した後で、

 島に取り残されてしまった。

 

 まったく

 船を降りなかった

 乗客は、

 その後の航海に

 耐え切れず

 死んでしまった。

 島に取り残された

 乗客も

 無人島から

 脱出できず

 そこで

 一生を終えた。

 

 

・適正なリスク計算が必要。

 冷静に計算できる人間が

 生き残る。

 リスクを

「大・中・小」

 に分類して

 対処する。

 

 

 柔軟に頭を使えば、

 選択肢は

 いくつも

 思いつくはずだ。

 AかBだけでなく

 CもDもEもある。

 その中で

 どれが一番

 リスクが小さいか、

 そして

 最低限でも

 何らかの成果を

 得られるだろうかと

 考えをめぐらす。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

無料会員登録はこちら

ひょっぽこ読書記録No.145 『用心しすぎたアラブの商人』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

《用心しすぎたアラブの商人》

 

 

 

 ある時、

 アラブの若者が

 商人として初めて

 砂漠の横断の旅に出た。

 途中で

 砂嵐があると

 何日も

 足止めをされるので、

 用心のために

 三日の行程に必要な

 水樽の倍の

 六樽の水を運ぶために、

 都合二頭のラクダを買った。

 ラクダは

 目的地に着いて

 売ればいいと考えた。

 ところが

 砂嵐はなかったものの、

 途中で

 樽の重さに

 ラクダがへばり、

 まったく歩けなく

 なってしまった。

 やむを得ず

 若者は

 ラクダを

 二頭とも捨て、

 一番重要な

 積み荷だけ

 背中に背負って

 歩くことにした。

 ところが、

 半日も歩かないうちに、

 砂嵐が襲ってきて、

 まったく

 方向が

 わからなくなってしまった。

 そこで

 その場に留まり、

 砂嵐が収まるのを

 待つことにした。

 しかし、

 砂嵐は

 三日三晩続き、

 食料も

 尽きてしまった。

 四日目の朝、

 ようやく

 砂嵐は収まったが、

 若者には

 積み荷を背負って歩く力は

 残されていなかった。

 もはや

 選択の余地はない。

 若者は

 積み荷を捨て、

 かろうじて

 水筒のみを腰に下げ、

 命からがら

 近くの村に

 たどり着いた。

 彼は、

 ラクダ二頭も、

 大切な積み荷も、

 すべて

 失ってしまった。

 

 

・過剰な用心は

 良い結果を

 生まない。

 用心の

「適正」

 を考えよ。

 

 

 過剰な用心が

 さらに

 過重な用心を

 呼び、

 逆に

 危険だと

 教えている。

 こんなこともあり得る、

 あんなこともあり得るだろう

 と過剰に心配しすぎるのは、

 日本人にも

 ありがちなことだ。

 

 

 最悪の事態を

 悲観的に

 考えすぎると、

 かえって

 結果達成の

 妨げになる、

 と教えている。

 ならば、

 何の用心もせず、

 出たとこ勝負で

 打って出ればいいのか。

 それはダメだ。

 事実、

 この話では

 若者に砂嵐が

 襲い掛かっている。

 ラクダなしでは

 荷物も十分に

 運べない。

 しかし、

 水を六樽も

 ラクダに運ばせたのは

 負担が大きすぎたのでは

 ないか。

 過剰な用心も

 過剰な楽観も、

 決して

 良い結果は生まない。

 では、

 アラブの若者は

 どんな対策を

 立てればよかったのか。

 その答えは

 説話の中にはない。

 あなたなら

 どうしたか。

 

 

 ユダヤ人は

 その適性判断をするために、

 頭をフル回転させる。

「心配」ではなく、

「考える」のだ。

 リスクを

 計算するのだ。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

ひょっぽこ読書記録No.144 『キツネと葡萄畑』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《キツネと葡萄畑》

 

 

 

 ある日、

 キツネが

 葡萄畑のそばを

 通りかかった。

 あまりにも

 美味しそうな葡萄が

 垂れ下がっているので

 畑に入って

 取ろうとした。

 ところが、

 葡萄畑は

 しっかりと

 柵に囲まれていて、

 太ったキツネは

 その隙間を

 通れない。

 

 そこで

 キツネは考えた。

「よし、

 それなら

 野うさぎを捕まえるのを

 やめて

 何日も

 空腹を我慢すれば、

 痩せて

 柵の隙間を

 通れるようになるに

 違いない」

 キツネは

 餌を獲る狩りを

 やめて

 自分の巣の中に

 何日もこもって、

 空腹を

 じっと我慢した。

 

 やっと

 柵の隙間を

 通れるぐらいに

 痩せてきたので、

 フラフラになりながら

 巣穴から出て、

 葡萄畑の柵を

 すり抜け、

 お目当ての葡萄に

 ありついた。

 その葡萄の美味なこと。

 あまりに

 美味しいので、

 ついつい

 キツネは

 夢中になって

 もうこれ以上

 胃に入らないほど

 何房も

 食べ続けた。

 そして、

 なっていた葡萄を全部

 食べ尽くしてしまった。

 

 ハッと我に返った

 キツネは、

 自分の腹が

 葡萄で

 パンパンに

 膨れ上がって、

 入ってきた柵を

 通り抜けられなくなって

 しまったことに

 気がついた。

 このままでは

 自分の巣穴に

 戻れない。

 

 そこで

 キツネは考えた。

 2つの方法があると。

 

①苦しいけれど

 食べた葡萄を全部

 吐き出して

 胃袋を

 元のペシャンコに

 戻す。

②猟師に見つかる危険を

 冒して

 柵の中にとどまり、

 葡萄の木の間に

 身を隠して、

 入った時と同じように

 痩せるまで待つ。

 

 さて、

 キツネは

 どちらを選択したのだろうか?

 

 

・何でも自分で

 やろうと思うと

 危険がたくさんある。

 一か八かは

 避けなければならない。

 

 

「最小リスクの最小効果」

 一回のチャレンジでは

 僅かな成果でいいので、

 リスクが少ないほうが

 いいと考える。

 少しの成果を得られれば、

 再チャレンジの機会は

 必ず巡ってくる。

 そう考えて

 欲張らずに

 次のチャンスを待つ。

 これを繰り返せば

 成果は

 積み重なって

 大きくなっていく。

 一か八かは

「最大リスクの最大成果」

 を狙う

 やり方で

 最も反ユダヤ的である。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

自己分析で探す!居心地が良く活躍できる会社【toiroworks】

 

ひょっぽこ読書記録No.143 『手と足と目と口』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

《手と足と目と口》

 

 

 

 ある国の王様が、

 不治の病に侵された。

 どんな医者も

 治すことができず、

 王様は

 どんどん

 衰弱していった。

 そんな中、

 ある祈祷師が

 通りかかって、

 病気の診断をした。

「この病気を治すには、

 世界で最も

 手に入りにくいと

 言われている、

 母ライオンのお乳を

 飲ませるしか

 ありません」

 そこで、

「母ライオンのお乳を

 持ってきた者には

 どんな褒美でも

 取らせる」

 とお触れが出された。

 

 とはいえ、

 母ライオンは、

 子供を守ろうとして、

 近づくものは皆

 かみ殺してしまう。

 褒美は魅力的だったが、

 国中の人々は怖がって、

 ライオンのミルクなど

 とても取りには

 行けなかった。

 

 しかし

 一人の若者が

 これに挑んだ。

 彼の目と耳が相談し

 母ライオンを見つけた。

 いろいろ考えた末に、

 母ライオンに

 羊の肉を与えて

 一歩近づき、

 また次の日も

 肉を与えて

 一歩近づき……と、

 これを

 何日も繰り返して

 近づく方法を

 思いついた。

 若者は

 この方法を

 勇気をふるって

 実行に移した。

 そして

 何日も繰り返して、

 両手、両足、両目は

 母ライオンの

 乳房のところにまで

 近づいた。

 若者は

 ついに

 母ライオンの

 警戒心を解き、

 母ライオンの

 新鮮なミルクを取ることに

 成功した。

 

 ところが、

 いざ

 王様のところに

 ミルクを

 持っていこうとした時

 両手、両足、両目が

 喧嘩を始めた。

 両目が言った。

「この俺が

 母ライオンまでの距離を

 正確に目測し、

 一歩一歩近づくことが

 できたんだ。

 だから

 俺が

 一番多く

 褒美をもらうべきだ」

 そう言われて

 両足が反論した。

「何を言う。

 この俺がいたからこそ、

 もし

 ライオンが襲ってきても

 逃げることができた。

 一番大切な役割だ。

 もちろん

 一歩一歩

 近づいたのも

 俺だ。

 だから

 俺が

 一番多く

 褒美をもらうべきだ」

 そこで、

 両手が我慢できずに

 こう言った。

「何を言う。

 母ライオンの

 乳を搾ったのは

 俺だ。

 それこそが

 一番大事な

 役割じゃないか」

 

 両目、両足、両手の

 論争を聞いていて、

 今まで何もしなかった

 “口”が

 初めて口を開いた。

「両手、両足、両目も

 言っていることは

 全然なっていない。

 この俺こそが

 一番

 褒美をもらうべきだ」

 これには

 両手、両足、両目も

 大反論する。

「何を言っているんだ。

 お前は

 何もしていないじゃないか。

 したがって、

 お前の褒美は

 何もないぞ」

 

 ところが

 ミルクを

 王様に届けた時に

 口が勝手に叫びだした。

「王様、

 ここに

 犬のミルクを

 持ってまいりました。

 これで

 王様の病気は

 直ちに

 全快するはずです」

 この言葉に

 王様は大激怒した。

「母ライオンのミルクを

 持ってこいと

 言ったはずだ。

 なのに

 犬のミルクを

 持ってくるとは

 何事だ!

 ふざけたやつだ、

 即刻処刑せよ!」

 両手、両足、両目は

 王様の剣幕に

 震えあがり、

「おい、

 頼むから

 本当のことを

 言ってくれ」

 と口にお願いした。

「それみろ、

 口こそが

 一番重要なのだ。

 褒美は全部

 俺がもらうぞ、

 いいのか?」

 両手、両足、両目は

 しぶしぶ

 頷くしかなかった。

 

 

・口こそ

 最大の武器である。

 プレゼン力を磨け。

 

 

「討論は

 一種の芸術であり

 信用だ」

 とユダヤ人は

 言っている。

 だから

 ユダヤ人は

 とことん質問する。

 そうすることで

 真理が

 見えてくるのである。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

話題のビジネス書を1冊10分に要約!flier(フライヤー)

 

 

ひょっぽこ読書記録No.142 『デボラの闘い』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ
にほんブログ村

 

《デボラの闘い》

 

 

 

 ある村に

 デボラという

 美しい娘がいた。

 裕福な両親に育てられ、

 デボラは

 ユダヤ人として、

 きちんと

 ユダヤ教の教えである

 トーラーを学んでいた。

 

 年頃になった

 デボラは、

 両親の選んだ青年と

 結婚することになった。

 しかし、

 結婚式当日の夜、

 新郎が

 突然死してしまった。

 それから何年か経ち、

 デボラは

 また親の選んだ

 素晴らしい青年と

 結婚することになった。

 ところが、

 結婚式当日の夜、

 またも新郎が

 突然死してしまった。

 そして、

 なんと

 三度目の結婚式でも

 新郎が

 結婚式当日の夜に

 死んでしまった。

 デボラは

 結婚を諦めかけた。

 

 その後しばらくして、

 親戚の息子が

 遠い村から来て、

 デボラの両親に

 たいそう気に入られた。

 すると、

 その男性は

「デボラを

 嫁にしたい」

 と言ってきた。

 両親は

 過去に三人も

 新郎が亡くなっていることを

 彼に話し、

 何とか

 思いとどまらせようとした。

 しかし、

 彼は

「私は

 神に対して

 誠実で

 気に入られています。

 そんなことは

 起こりません」

 と食い下がった。

 それで

 両親も折れ、

 デボラとその男性は

 結婚することになった。

 

 神は

 その結婚式当日、

 その男を

 天国に召し上げるため、

 使いの天使を

 地上に寄こした。

 死の天使は

 新郎に向かって

「私と一緒に

 きてもらいたい」

 と天国への旅立ちを

 促した。

 そこへ、

 今度こそは

 と待ち構えていた

 デボラは

 いきなり

 割って入った。

「あなたが

 今まで

 私の新郎を

 奪っていった

 死の天使ね。

 天に戻って

 神に伝えて」

 デボラは

 大きな声で

 死の天使に

 こう告げた。

「トーラーによると

 男は

 結婚したなら

 花嫁と一緒に

 いるべきだと

 書かれています。

 したがって

 神は

 私の花婿を

 天国に

 連れていくことは

 できません」

 死の天使は

 驚きました。

「なんと、

 お前は

 神の決定に

 異議を唱え

 議論を挑むのか」

「そうです。

 トーラーには

『男が結婚した場合には

 仕事よりも

 家庭を優先して

 妻と一緒にいるように

 しなくてはならない』

 と書いてあります。

 結婚式の夜に

 私の夫を

 天国に拉致するのは

 この教えに反します。

 トーラーの教えは

 神が作ったものでは

 ないのですか。

 神は

 自分の作った教えを

 踏みにじるのですか。

 それなら

 私は

 神を被告として

 宗教裁判所に訴えます」

 このように

 一気に述べて、

 デボラは

 死の天使を

 睨みつけた。

 ますます驚いた

 死の天使は、

 慌てて

 天国に一人で戻り

 神に相談した。

「デボラは

 神様を

 法廷に引きずり出す

 と言っています。

 法廷で決着をつける

 と言っていますが、

 どうなさいますか」

 神は

 困った顔で言った。

「うーむ、

 まいった。

 デボラのところには

 もう行かなくて良い。

 他の娘のところに

 行け」

 こうして

 デボラは

 愛する夫を

 死の手から

 取り戻し、

 末永く

 幸せに暮らした

 ということだ。

 

 

・権力者にも

 臆するな。

 日頃から

 議論の勉強を積め。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

ウォーターレス化粧品【AR cosmetics TOKYO】

 

 

ひょっぽこ読書記録No.141 『金の冠をかぶった雀』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

《金の冠をかぶった雀》

 

 

 

 ソロモン王は

 ユダヤ

 最も有名な王である。

 賢者の王は

 鷲の背に乗って

 空を飛び、

 国内の隅々まで

 観察して回ったと

 言われている。

 

 ある日

 ソロモン王が

 鷲の背に乗って

 エルサレムから

 はるか彼方の国を

 目指して

 飛んでいた時、

 たまたま

 体調が悪くて、

 鷲から落ちそうになった。

 それを見ていた

 雀たちが

 何百羽と寄ってきて、

 ソロモン王が

 鷲の背中から

 落ちないように

 支えた。

 

 これに感謝した

 ソロモン王は

 雀たちに

「お前たち雀に

 何でも欲しいものを

 あげよう」

 と言った。

 雀たちは

 巣に戻り

 何をもらうか

 大議論した。

 しかし

 それぞれ

 勝手なことを言って

 なかなか一つに

 まとまらない。

 

「いつでも

 身を隠しておける

 葡萄畑」

 

「いつでも

 水が飲める

 池」

 

「いつでも

 食べ物に困らないように

 野原に食べ物を

 まいてもらう」

 

 という意見もあった。

 そんな中で

 ある雀が

 

「ソロモン王と

 同じような

 金の冠をかぶって

 飛んだら

 さぞかし誇らしく

 格好良いだろう」

 

 と言ったところ

 雀たち全員が

「そうだ、そうだ」

 と賛成し

 意見がまとまった。

 

 雀の代表が

 ソロモン王のところに行き、

「王様と同じ

 金の冠を

 雀全員に

 ください。

 それが

 私たちの願いです」

 と申し出た。

 それを聞いた

 ソロモン王は

「それは

 あまり良い考えでは

 ないな。

 もう一度

 考え直してきては

 どうだ」

 と助言したが

 雀たちは

「ぜひ

 王冠をください」

 と繰り返した。

「それほど言うなら

 仕方ない」

 とソロモン王は

 雀たちの願いを

 叶えた。

 

 金の冠をかぶった

 イスラエルの雀たちは

 嬉々として

 大空を飛び回った。

 今まで

 猟師たちは

 雀などに

 目もくれていなかったが

 金の冠を

 かぶっているために

 全国で雀が

 狩られるようになった。

 仲間たちは

 みんな

 撃ち殺され

 イスラエルの雀は

 とうとう

 五羽になってしまった。

 

 最後の五羽は

 ソロモン王のところに

 命からがら

 駆けつけ

「私たちが

 間違っていました。

 金の冠は

 もう要りません」

 と言った。

 雀からは

 金の冠が取り外され

 少しずつ

 雀たちは

 平和を取り戻し、

 何年かのうちに

 また元の数に

 戻ったということだ。

 

 

・財産を見せびらかすと

 身を滅ぼす。

 安全に目立たず

 少しずつ。

 

・弱者は

 金持ちのように

 振舞ってはいけない。

 弱者が

 金持ちのように

 振舞うと

 強者に狙われる。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

女の子とライブ配信が楽しめる!【マシェLIVE】【マシェLIVE】!

 

ひょっぽこ読書記録No.140 『ナポレオンとニシンの話』タルムードより

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

《ナポレオンとニシンの話》

 

 

 

 ナポレオンが

 ヨーロッパを征服した時に、

 それぞれ

 征服した国の協力者に

「お前たちに

 褒美を取らせるから、

 何が欲しいか

 言ってみろ」

 と言った。

 

 フランス人は

「ワイン畑とワイン工場が

 欲しい」、

 

 ドイツ人は

「麦畑とビール工場が

 欲しい」、

 

 イタリア人は

「小麦畑と美味しいパスタ工場が

 欲しい」

 と申し出た。

 

 ところが

 ユダヤ人は

「ニシンを二匹だけ

 欲しい」

 と言った。

 その願いは

 すぐに叶えられ、

 ユダヤ人は

 ニシンをもらって

 帰った。

 

 他国の人々からは

「ナポレオン様が

 せっかく

 ご褒美をくれると

 言っているのに、

 そんな

 ちっぽけなものを

 もらって、

 ユダヤ人は

 馬鹿だな」

 と言われた。

 しかし、

 ナポレオンは

 すぐに没落して、

 願いが叶ったのは

 ユダヤ人だけだった。

 ユダヤ人を笑った

 他の国の協力者は

 何一つ

 もらえなかった。

 

 

・小さな儲けにとどめよ、

 それを繰り返せ。

 権力は移り行くもの。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

スキマ時間を生かして、もっと自由に働きませんか?【すきまワークナビ】